野火 Fires on the Plain (2015) 塚本晋也監督&主演



夏に公開されたけど見逃していた、塚本晋也監督&主演作品『野火』を見てまいりました。
大岡昇平の原作小説は中学か高校か国語の教科書で一番エグい箇所が出てきて軽くトラウマになった後、読書感想文も書かされて泣きっ面に蜂。
久方ぶりに小説を読み返して臨みましたところ、やはり原作も名作だと思いました。
1959年に市川混監督により映画化されていてリメイクになりますが、市川版と塚本版は切り口もテイストも大きく違い全く別物と言ってもよいと思いますが、両方見て小説も読めば一層『野火』の世界が分かると思います。
日本軍の敗戦が濃厚になってきた、第2次世界大戦末期のフィリピン・レイテ島。1等兵の田村(塚本晋也)は、結核を発症したために部隊を追われて野戦病院へと送られてしまう。だが、病院は無数の負傷兵を抱えている上に食料も足りない状況で、そこからも追い出されてしまう羽目に。今さら部隊に戻ることもできなくなった田村は、行くあてもなく島をさまよう。照りつける太陽、そして空腹と孤独によって精神と肉体を衰弱させていく田村だったが……。--cinema today

塚本版『野火』は、思った以上にいつもの塚本作品でした。
いつものチープな映像+荒ぶるカメラワーク+ゴア描写。
腐乱死体に血がドピュー!手足もげて脳ミソドピュー!戦場カルトホラーという感じ。
この作品については政治発言もかなりされているから、年を重ねて丸く(?)なられたのかな、と思いましたが、相変わらず尖っていてすごいなぁ、と。
塚本晋也ファンは膝を叩きたくなると思うけど、戦争映画ファンはもしかしたら過剰描写と顔をしかめるのかもしれませんね。

で、塚本版『野火』は、内容はひたすら田村が見た光景をカメラでとらえている、という感じです。
その田村が見た光景を観客が見ることになるのですが、生き地獄を体感させられるような感じで息苦しくなりました
それは戦場という異常な空間で、人がどのように狂ってゆくのか、というものです。
比喩ではなく「喰うか喰われるか」という、極限の状況下は本当に地獄絵図で、目を覆いたくなりました。
兵士たちが戦っているのはもはや敵兵ではなく、飢餓や発狂、そして味方の日本兵たちです。
極限状況の中でむき出しになっているのは生存本能のみで、それが弱ければ死。
理性を失ったその様は、醜く残酷だと思いました。
命のみならず、人間の尊厳や感情をも奪うのが戦争なんだと改めて思いました。


これは原作小説も市川監督版のそうなのですが、どうしても「自分だったらこの極限状況の中どうするのか?」ということを考えてしまいます。
青かった頃は「こんなことするくらいなら自害する。」と思いました。
でも生存本能100%理性0%になれば、きっと登場人物同様になるのかもしれない、と思います。

映像の色彩はフィリピンの青い空、ジャングルの深い緑に注ぐ光など、鮮やかで美しいのです。
そこを這いずり回っている兵士の黒に血のドス黒い赤、屍+屍+屍・・・
このコントラストはとてもばかばかしく、そこから匂ってくるような戦場の匂い---ジメジメした大気に屍や血、汚物が混じりあったみたいな匂い---がかなりエグかったです。
これは市川混監督の時代や小説で描けなかったカラー映像の利ではないかと思いました。

この映画はスポンサーがつかなかったとかで塚本監督の自主映画です(親の遺産つぎこんだとか)。
主演をひきうけてくれる俳優がいなかったそうで、自身で主演されています。
監督含め俳優さんたちはみんなガリガリにやせ細って、目だけギラギラしていて怖かったです。



勇ましい軍人さんの「お国にためだ!」ってのも戦争の一面で、『野火』も戦争の一面。
でもこの映画見てしまうと、他の邦画の戦争映画はノー天気に見えてしまいそうです。
そして知らないだけでもっと無残なこともあるのではないか、と思いました。
声高々と反戦を唱えている映画ではありませんが、こんなん見せられたら嫌だと思うに決まってるし、反戦通り越して嫌悪感でした。

多分二食ほど抜いて見ると、一層劇中の戦場を体感できると思います。
鑑賞中お腹がぎゅるぎゅる鳴ると恥ずかしいと思い、ラーメン食べた後に見たのですが、吐きそうになりました。

ロケ地はフィリピン、沖縄、埼玉深谷だそうです。








にほんブログ村 旅行ブログ ロケ地へ  にほんブログ村 映画ブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内ぶらり旅へ
ブログランキング参加しています。よかったらクリックお願い致します。